LOVOT TALK SESSION
林 信行

PLAY VIDEO
  1. HOME
  2. LOVOT TALK SESSION
  3. 林 信行

LOVOTとは、
温かみや潤いを感じられるロボット

人を癒やしたり、元気づけたり、
生活に潤いをもたらすロボットを創りたい

alt
林信行さん(以下、信行):
私は長年、ITを専門に取材・執筆活動を行ってきました。今回は要さんが開発中のこれまでにない新しいロボットに会えると聞いて、楽しみにして来ました。よろしくお願いします。
林要(以下、要):
こちらこそよろしくお願いします。我々は現在、従来の人の仕事の代わりをするロボットではなく、人を癒やしたり、元気づけたり、生活に潤いをもたらすようなロボットを開発中です。名称を「LOVOT」と名付けたのですが、これにも理由があります。皆さんにLOVOTとはどのようなロボットかを一通り説明すると、必ずと言っていいほど「で、何の役に立つのですか?」と聞かれるんです。そのたびに皆さんがロボットという言葉に対して如何に強固な先入観をもっているのかを思い知る事になるんです。しかし、元々「ROBOT」の語源には人の労働の代わりをする奴隷的な意味合いが含まれているので、それも当然と言えば当然なのですが、そうだとすればその名称から変えてしまった方が皆さんに正しく伝わりやすいんじゃないかと思いました。人を癒やしたり、元気づけたり、生活に潤いをもたらすことにはすべてLOVEが深く関わっているので、LOVE×ROBOTの造語で、「LOVOT」という名称にしたのです。信行さんはロボットに対してはどのようなイメージをおもちですか?
信行:
日本では、我々が子どもの頃からTVアニメなどで観ていたロボットは友人のように親しみを感じる存在ですが、確かにそう言われてぱっと思いつく既に製品化されているロボットって家電量販店の蛍光灯の下に陳列されている硬質の製品というイメージになっちゃいますね。
要:
やっぱり欧米で人気を博しているのもアマゾンエコーやグーグルホームのような硬質で役に立ち、しかも一般の人が購入しやすい価格の製品です。しかし、なぜか日本だけはそういう物ではなくて信行さんがおっしゃるような、友人のように親しみを感じるロボット像をアニメなどで提供してきました。そういう意味では日本人はかなり変わった人種といえますね。私が前の職場でロボット開発に関わった時も、お客様から「もっと役に立つ機能がほしい」という声が寄せられた一方で、「もっと温かみや潤いがほしい」という、人の心に寄り添うような機能をリクエストする声をたくさん、しかもかなりの熱量で実際にいただいたのです。そういう声を聞いて、専門家やテクノロジーに詳しい人からの多数の声よりも、ロボットやITに必ずしも精通しているとは言えないお客様の直感的で熱い声の方が、人々が本当にほしい物を表しているんだなと感じました。ただ、お客様はそれを自分の手で創ることはできません。しかし、私は過去の経験を総合してウンウンと考えたら、幸運にもどうすれば実現できるかが見通せたので、そのようなロボットを開発しようと思ったわけです。
信行:
ロボットというとどうしてもいかに人の代わりに仕事ができるかという機能重視のスペック信仰が根強いので、これまでの日本の企業は要さんのおっしゃるような方向性のロボット開発にはチャレンジしてきませんでした。
要:
結局、機械に人の代わりに仕事をさせるということの難しさは、人は汎用性が高い割にコストが安いという点に尽きます。これに対抗するための最も優れた戦略は専用機にすることです。例えば、おそらく現代の技術をもってすれば1台で食器洗いも衣類の洗濯もできる製品を開発することは可能でしょう。でも誰もやらない理由は、コスト高になるからなんです。だから今の全自動洗濯乾燥機は衣類の洗濯乾燥しかできない代わりに、低コストで人の仕事の代替ができるほどに高性能化していて、私から見たらほぼロボットです。汎用性が高い割に低コストな人の代わりをするのは、人のような汎用性を持つ複雑なロボットではなく、一見はロボットの形をしていない専用機として、既に世の中にどんどん溢れているんです。ここに、人の強みは汎用性だという事も見て取れるわけです。

アカデミック×アートで開発

alt
信行:
確かに特定の用途に最適化すればコストも安くなるし、それを突き詰めれば解決すべき課題も見えてくるので自ずと形状も決まってきますよね。一方で、要さんが挑戦している「親しみ」「愛」「癒やし」などのテーマは、解決するための最適解がないのですごく難しそうですね。
要:
それがそうでもないんです。例えばLOVOTを認知症の方にお見せすると非常に喜んでいただけます。その理由はLOVOTを直感的に好きだと思うから。理屈ではなく直感的に惹かれる理由を深掘りすると、生存本能に直結することがわかります。だからこの方向性で開発していけば間違いはないという感触があって、最適解の方向性が全く見えてないというわけでもないんです。
信行:
なるほど。ではLOVOTには生物学的な要素が入っているんですか?
要:
半分はアカデミックな文脈、もう半分はアートの文脈で開発しています。アカデミックの世界は仮説・実験・検証によってエビデンスを一つひとつ地道に積み上げていくしかないので、ある日突然大きくジャンプすることはできません。でもアートは、過去のしがらみに囚われないでもいい世界です。一部のアートは非常に合理的にジャンプしていて、真理に一足飛びに近づく事ができるわけです。それにアカデミックな世界のエビデンスをうまく組み合わせることができれば、LOVOTの開発スピードを早めることができると思っています。
信行:
なるほど。ますます楽しみになってきました。
要:
ではぜひ実物のLOVOTを見てください。
信行:
へ~! これがLOVOTですか。なるほど!
次回は信行さんが実際にLOVOTを見て触っての率直な感想や、LOVOTが現代社会に与える影響について語り合っていただきます。ご期待ください。
林 信行(はやし・のぶゆき):
ITジャーナリスト
1967年、東京都生まれ。中学生の頃からITに興味をもつ。1990年、米国ヒューストン大学留学中にプロとしての執筆活動を開始。アップル社の製品発表に招待される数少ないジャーナリストの一人だが、マイクロソフト社の公式Webサイトでも十年以上にわたって連載を執筆。現在はスマートテクノロジー、ソーシャルメディア、3Dテクノロジーなどの3要素や自動車やファッションなどのさまざまな業界におけるIT活用の取り組みに関心を持ち、人々の暮らしや社会にもたらす変化をテーマとしている。『スティーブ・ジョブズは何を遺したのか』(日経BP社、2015年)など、著書多数。

LOVOT TALK SESSION